2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

2023年8月 9日 (水)

ローレルとベイリーフの違い

よくレシピなんかで「ベイリーフ(ローレル)」と書いてあるのを見かけるので、同じものの別名だと信じて疑ってませんでしたが、ベイリーフとローレルは別ものであるという話を小耳に挟んだので、占星術的ルーラーシップにもかかわることでもあり、多少確認してみました。

結論から言うと、どこぞのベイリーフ、例えばインドのベイリーフ(Indian bay leaf)である旨が明示されていないなら、ベイリーフ=ローレル=月桂樹の葉、ということでほぼOKっぽい。『インドのベイリーフ』を用いるべき時は、それが明示されているかインド文化の物事の時、的な。少なくとも私はそういう認識でいこうと思いました。




月桂樹、ローレル

クスノキ科ゲッケイジュ属(Laurus)

葉脈が羽状脈

Laurus_nobilis_leaves
出典:File:Laurus nobilis leaves.png

インドのベイリーフ(乾燥葉)

クスノキ科ニッケイ属(Cinnamomum)

葉脈が平行脈っぽい

640pxindian_bay_leaf__tejpatta__indische
出典:File:Indian bay leaf - tejpatta - indisches Lorbeerblatt.jpg

英wikiのベイリーフのページ https://en.wikipedia.org/wiki/Bay_leaf では


The most common source is the bay laurel (Laurus nobilis).

(DeepL訳)最も一般的なものは月桂樹(Laurus nobilis)である。

Culinarily, Indian bay leaves are quite different, having a fragrance and taste similar to cinnamon (cassia) bark, but milder.

(DeepL訳)料理用としては、Indian bay leavesは全く異なり、シナモン(カシア)の樹皮に似た香りと味を持つが、よりマイルドである。

とのこと。

一般的なものの名称がすでにbay laurel 。Laurus nobilisは日本でいう月桂樹の学名、フランス語でローリエ(laurier)。

他の種類のbay leafもなんやかんやローカル色が強いので、英語で漠然と「bay leaf」とだけ記しているなら、それはLaurus nobilis=月桂樹のことを差すのが自然なことかと。

その辺のスーパーで買ったローレルとamazonで買ったインド産ベイリーフの香りを比べてみたところ、ローレルに比べてベイリーフは穏やかというかぼやけた感じというか、いい香りの枯れ葉というか。もしかしたら鮮度が影響してるかも?。あいにくシナモン感はよくわかりませんでした。自分的には、インド料理もローレルでいいかなぁ、、、と。入れすぎない方がいいかな。


で、ルーラーシップの確認。

J.Lee Lehman の the book of rulershipsでは

(DA:Claude Dariot、LI:William Lilly、CU:Nicholas Culpeper、RA:William Ramesey、GA:John Gadbury)


Laurel … 太陽 DA022, LI071

Laurel Tree … 太陽 DA023, LI071

Bay … 太陽 CU

Bay … 獅子 CU

Bay Tree … 太陽 RA057

Bay Tree … 木星 GA068

Cinnamon … 太陽 DA023, LI071, RA057

Cinnamon … 火星 LI272

(cassiaは見つからず)

ローレルもベイもシナモンも、だいたい太陽。さすがアポロンの聖木ローレル。シナモンについては後でゆっくり調べよう。。。インドで使うものはヒンドゥー占星術見といた方がいいのかもしれないけど、自分はほぼやってないのでスルー。


余談ですが、日本語の『月桂樹』は中国由来で、中秋節や月餅の話にもつながっていくみたい。

2023年8月 3日 (木)

生命の木の画像の元ネタは太極図じゃね説

タロットの作文しなおし作業中にタロットやその周辺の歴史や意味を調べているうちに、だらだら時間が過ぎてしまいました。(このブログ書いたらまた作文しなおし作業に戻りますが。)

それで、恥ずかしながら初めて知ったことや気付いたことなどいろいろありまして、その中で興味深かったものをつらつらと。

■ Bradford Hatcher氏による『生命の木の図形は周敦頤の太極図が伝わったものではなかろうか』という説。

The Tree of Life, or Otz Chayyim, is a diagram that consists fundamentally of the Ten Sephiroth, Spheres or Ciphers, arranged in a geometrical pattern in the 16th century. This pattern was first seen in 10th and 11th century China in the form of Chen Tuan’s Wujiu and Zhou Dunti’s Taijitu. Unless this was a remarkable evolutionary convergence or coincidence, the pattern would have come to Europe most likely by an Islamic route of transmission, perhaps following some Mongolian dissemination.

引用元:Tarot as a Counseling Language: Core Meanings of the Cards

生命の樹(Otz Chayyim)は、16世紀に幾何学模様に配置された10個のセフィロト、球、またはサイファー(暗号)から基本的に構成される図である。このパターンは、10世紀と11世紀の中国で、陳摶の「無極図」や周敦頤の「太極図」 という形で初めて見られた。これが驚くべき進化的収束や偶然の一致でない限り、このパターンは、おそらくモンゴルの伝播に続いて、イスラムの伝播ルートによってヨーロッパにもたらされた可能性が高い。(DeepL訳を適宜修正)

※あくまでも図についての話。

陳摶は陳希夷(ちんきい)の方が聞き覚えあるかも。wikipediaによれば「五代十国から北宋にかけての道士」「陳摶は有名な道士であったため、その著作と伝えるものは多くが後世の仮託である。」とのこと。で、あいにく引用できそうな無極図は見つからなかったけど、丸の上に「圖无」と書いてあるものがあったり、wikiの太極図説によれば「自無極而為太極」「無極にして太極(混沌たる根元)」とのことなので、太極図の一番上の◯がそれなんだろうと勝手に理解。(もしかしたら気功や内丹術の資料を漁ると良いのかもしれない)

で、カバラの生命の木(セフィロトがつながってるやつ)の画像は1516 年にラテン語に翻訳されたギカティラの『光の門』の表紙が初出らしい。

そう言われればそんな気も。

太極図については、周敦頤の易学 (一) https://www.tomakomai-ct.ac.jp/wp01/wp-content/uploads/2014/06/kiyou/kiyou37-30.pdfにバリエーションなどあったりして。

図は無いけど、超チャンポン宗教のマニ教の神話のイメージなんかも(対立と双対の違いはあれど)太極図と似たようなもんになりそうな気がしなくもない。チャンポンだからか。

Tarot as a Counseling Languageは(全然全部読んでいないけど)他にも結構面白げな話があるので、読み進めたらまた考え方変わるかもしれません。(またタロットの文章をなおしたくなるかもしれない。。)

2023年3月10日 (金)

perlやpythonを動かすのにちょっと苦労した話

pythonは計算精度が良いらしいので少し慣れておこう、、、と思い、まずはhello worldを表示させるとこからやってたんですが、サーバによってできたりできなかったり。もちろんパスはサーバに合わせて書いてるし、パーミッションも推奨通りなのに。pythonは初めて触るからいろいろしょうがないとしても、同じサーバで動かしていたはずのperlまで動かない。なんでよ、、、と、2日くらい悩んでました。

結局のところは改行コードが引っ掛かってただけでしたが。windowsは \r\n でlinuxは \n のやつ。

んで、同じエディタ&同じ転送アプリ使ってるのになんでサーバによってダメなのか調べてみたところ、ftpは自動的に書き換えてるっぽいんだけど、sftpはアプリによるようで、filezillaは変換せずそのまんまいっちゃう子なのかも(設定でどうにかなるかもだけど。)。

勝手に書き換わるのはなんやかんやよろしくないので、能動的に制御すべく素直にvscodeをデフォルトで /n になるようにして、cgi系はこれで書くことにすれば解決、、、したらいいな、、、、、

と思った初春の未明。

 

↓解決の決定打を与えてくれた参考サイト

「500 Internal Server Error」の原因と解決方法
https://support.sugutsukaeru.jp/ja/troubleshooting/installation/1.html

 

2023年2月27日 (月)

もっと厄年

セリアで買った御札マスキングテープが可愛かったです。

230226_seriamaskingtapes 230226_seriamaskingtapeura

どんな御札が元ネタになっているのか調べましたがよくわからず。
強いていてば、一部は『上尸を封じるだか斬るだかのお札』に似てるかもしれません。

Siryou
出典:国立国会図書館デジタルコレクション
『道教百話 上 (支那民俗文庫 ; 第1編)』支那民俗研究会 編/永続的識別子 info:ndljp/pid/1913761

で、こんなんを国会図書館デジタルコレクションで漁ったり調べたりしていたら、新たな厄年ネタを発見。

『信仰と迷信 (日本民俗叢書)』富士川游 著

厄歳

西洋にありて、占星術が盛であったときには、一定時及び一定日は人体に対して星運がその勢力を及ぼすものであると信ぜられた。厄歳(Anni scansiles)の説はこれに基いて生じたのである。

すなはち人には厄歳に於て身体の状態に変化を生じ、且つこれと同時に身体的生活に一新状態をあらはすものであると信じた。厄歳には二種ありて、その一種は七を乗じて得らるゝ数で、次の通である。

七、一四、二一、二八、三五、四二、四九、五六、六三(前厄歳)。

七〇、七七、八四、九一、九八、一〇五、一一二、一一九、一二六(大厄歳)。

他の一種は九を乗じて得らるゝ数で次の通である。

九、一八、二七、三六、四六(※原文まま)、五四、六三、七二、八一、九〇、九九、一〇八。

この厄歳の中で、甚しく危険であると信ぜられたのは、二一、四二、六三、八四で、更に一層危険であると信ぜられたのは四九、五六である(マグヌス氏著 Der Aberglaubeiu der Medizin. 1903. に拠る)

*旧字は新字に変更

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
『信仰と迷信 (日本民俗叢書)』富士川游 著/永続的識別子 info:ndljp/pid/1039278

↑これの元ネタは↓これみたい

SUPERSTITION IN MEDICINE(医学における迷信)
BY Prof. Dr. HUGO MAGNUS

https://www.gutenberg.org/files/44744/44744-h/44744-h.htm

この本、該当箇所以外にも占星術的な話がいろいろと。
該当箇所は[164]の辺りから。この厄年、さらなる元ネタはHeinrich von Rantzauらしい。

Still more dangerous were those years arrived at by ascending in spaces of three hebdomads; therefore, the 21st year of life—i.e., the period of three hebdomads—namely, 3 × 7; the 42d year, as a period of 2 × 3 hebdomads—i.e., 2 × 21; the 63d year of life, as a period of 3 hebdomads—i.e., 3 × 21; 84 = to 4 × 21; 105 = 5 × 21, etc. The 49th year of life and the 56th year of life were said to be still more dangerous than these years obtained from the period of three hebdomads.

出典:The Project Gutenberg EBook of Superstition in Medicine, by Hugo Magnus

んでも次の段落で

But the most dangerous climacteric year was the 63d, for this was made up of 7 × 9.

っつってるけど。

ざっくりまとめると、climacteric years(西洋厄年?)は

  • 有機的な生命として新たな段階になる年。(なので生物的に不安定で危機が内在しやすい的な?)
  • 2種類の違いがあり、それは7の倍数と9の倍数(の年)。
  • これらの年全てが同じ危険をもたらすわけではない。が、3と7が重要な役割を果たす。
  • 21年(3*7)と27年(3*9)は他の年よりも内在する危機が一段高い。
  • 21年(3*7)の周期はさらに危険が高い。21年(21*1)、42年(21*2)、63年(21*3)、84年(21*4)、105年(21*5)
  • 63年(7*9)の変化が一番でかい

て感じみたいすかね。

頑張りすぎずにほどほどでまったり生きましょ

余談ですが、このサイト(https://www.gutenberg.org/)、The Complete Herbal by Nicholas Culpeper とかもきれいなテキストになっててとてもありがたいです。

2023年1月12日 (木)

win11;Microsoft IMEを右クリックしてもツールバーが出てこない時の道順

windows11で手書き入力したいのにIMEを右クリックしてもIMEパッドのツールバーが出てこなくて苦労したので覚書。(2023-01-12)

◆やり方1

スタートメニュー→検索入力欄に『ime』→『日本語IME設定』→デザイン→IME ツールバーを使用するをオン
(でもこれ普段何を入力しているかで表示が変わってしまうかも?)

◆やり方2

スタートメニュー→設定→システム上部のハンバーガーアイコン→時刻と言語→言語と地域→『日本語』の言語のオプション→『Microsoft IME』のキーボードオプション→デザイン→IME ツールバーを使用するをオン

もしかしたらもっとスマートに呼び出す方法があるかもしれません。知らんけど。


以下はやり方2の画像


1.左下にあるスタートアイコンをつっつく

N01winstart


2.出てきたスタートメニューの『設定』を選択

N02settei


3.出てきた『システム』の上部にある三本線ハンバーガーのナビゲーションアイコンをつっつく

N1


4.出てきた中から『時刻と言語』を選択

N2


5.時刻と言語の中から『言語と地域』を選択

N3


6.言語と地域の<言語>の中から『日本語』の右側の三点リーダーをつっついて『言語のオプション』を選択

N4


7.日本語の<キーボード>の中から『Microsoft IME』の右側の三点リーダーをつっついて『キーボードオプション』を選択

N5


8.出てきた中から『デザイン』を選択

N6


9.IME ツール バーのIME ツール バーを使用するをオンにする

N7

2022年12月18日 (日)

2022によく聴いた曲

せっかくブログに音楽カテゴリ作ってあるのに全然記事追加してないから、2022年によく聴いた曲のことなどつらつらと。

spotifyのMy Top Songs 2022の上位3曲は↓これでした。

・・・・・・・

On My Own - 2019 remaster / Ulrich Schnauss

Ulrich SchnaussのOn My Ownはリアルタイム(2003)では全然知らず、spotifyでシューゲイザーやドリームポップを漁っていた時に出てきたもの。2022年に聴いた音楽のうち、1/4くらいはUlrich Schnaussだったんじゃないかと思うくらい、今年はこの人の音楽でくつろぎまくってました。たぶん来年もこの辺聴いてると思います。チルい。しかしチルと言ったらChill Out / The KLFという世代。

・・・・・・・

Raging Water / Al Jarreau

Raging Waterのオフィシャルビデオを見たのはこれが初めてなんだけど、こんなハードな歌詞だったとは知らなんだ(歌を聞き流すだけで何言ってるかわかるような英語力は無い)。と思っていたら、後半いきなり踊りだすし。曲かっこいいから気にしない。

・・・・・・・

Masters of the Universe / Juno Reactor

Juno Reactorは昔あの辺(Astral ProjectionとかWilliam OrbitとかEnigmaとか)聴いていた頃ににうろ覚えしてたのを掘り起こしたらドはまり。かっこよす。

・・・・・・・

で、2023も大差ないもの聴いてそうな予感。

以上です。

2022年11月30日 (水)

three.jsでテキストをぐるぐるしてみた

もう20年くらい借りっぱのanonymous.velvet.jp、たまに表示テストなんぞやってたりします。

今はthree.jsでテキストが土星の輪のようにぐるぐる回っているものになっています。(→こちら

Ano_capt_221129

最初はcssでtransformを駆使すればそれっぽく見えるんじゃないかと頑張ってみたのですが、円柱の側面に沿って回っている感じがどうしても出せず、three公式のexampleなどを参考に、どうにか。フォントのジャギーや裏返った時の色のちらつきが気になるし(無理してテキストにせず、svg画像を曲げて回した方がもしかしたらきれい?)、カメラの設定が雑なせいか拡縮っぷりがちょっと大げさすぎる気もするけど、とりあえず目標は達成したのでご満悦です。

でももしかしたら最新ios safariでは問題あるかも?(参考;safari(iOS 15 & desktop) でのCanvasについてのバグがあるようです。 2022/01/22)

ios safariはこういうのあるから油断できませんな

追記 2022-12-19;cameraの視野角を30°に下げて、対象物(回ってるフォントと回らせている円状の線)をちっさくしたら大きさ的にいい感じに。色がちらつく件については、フォントの厚さ(なぜかheightで設定するやつ)を0より大きくしたらなんとなく解決。再生中にカメラの位置を変えるとまたちらついちゃうけど。デフォルトでOKだからいいやもう。

2022年9月30日 (金)

柿の種占い

farmers almanac 2022によると、アメリカには柿の種で冬の天気を占う民間伝承?があるようです。

https://www.farmersalmanac.com/persimmon-seed-forecast

天気を占いたい地域で採れた柿(熟したもの)の種を縦に割って子葉の形を見て、訪れる冬の雪の具合を占うみたい。

形は下記の3パターン。

Kakinotanes

スプーンは『大雪』

ナイフは『ナイフで切るような寒さ』

フォーク(子葉がずれてフォークっぽく見えるもの)は『穏やかな冬』

...という感じみたい。

persimmon seed winter forecastでぐぐるとfarmers almanac以外の記事も見つかります。

今回、上のタネの絵は頑張って自力で描きました。

最初は柿の果実も描いて可愛くしようと思いましたが、全然柿がうまく描けず、しょうがないのでwikimediaで柿の絵を探してFile:Diospyros kaki 20101123 d.jpgをトレースして種を上書きした結果が↓これ。

Kaki

機材はipad air + fresco。PCでマウス入力するよりも、タッチパネルにペンで入力すれば少しはマシに描けるようになるかと思いましたが、5時間かけてやっとこれ。むっちゃ線が震えて歪んでる。やっぱり毎日何時間も描いている人たちとは手の自在感が全然違うんでしょうな。。。

2022年8月22日 (月)

電子書籍フォーマットのepubはxhtmlだった。

電子書籍を出そうと思っているわけではないけれど、kindleで読める形式のファイルはどのように作り込むものなんだろう?と思い、多少調べてみました。

電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか? - kindle direct publishing を眺めてみると、公式はKindle Package Format (KPF)だけどこれは日本語がダメ、Microsoft WordのDOC/DOCXも使えなく無いけどテキストが多いリフロー型はEPUBにしとけや的な雰囲気。コミックスなど画像がメインのものはレイアウト固定型でMOBI 形式も可。

で、EPUBって何ぞや、ということで『adobe epub 作成』でググるとInDesignで作るものが多く検索されるし、『書籍』というくらいだからやっぱりInDesign使えないと厳しいのかしら紙向けなんてアウェーだわ、と構えていたら、、、結論からいうとxhtmlでした。懐かしい。docomo向けコンテンツでさんざんやった記憶。ルビやらなにやら不慣れな要素も多いだろうけど、アウェーだと思っていたら実はホームで安心感。

◆ 一番シンプルなタイプ

自力でいちからEPUB形式の電子書籍を作ってみる! HTML/CSSの知識があれば十分!?|『人文×社会』の中の人|note

◆ EPUB公式資料

電書協 EPUB 3 制作ガイド | デジタル出版者連盟(旧・日本電子書籍出版社協会)
ここの『表示確認用サンプルファイル(.zip)』を解凍して出てくるebpaj-viewsamples.epubをさらに(7zipかなんかで)開くと見つかる
/item/style/style-reset.css
のようなリセットcssは読ませた方がいいのかも。

◆ 手軽に作れてざっくり表示も可能

VSCode + Markdownでお手軽電子出版 - Qiita
VSCodeの拡張機能Markdown Preview Enhanceを使用。これの公式サンプルでいろいろ試せて便利。node.js入れてないとeBookのファイルを書き出してくれません。

◆ Kindle Previewer

amazon公式のKindle Previewer
PC上でのレイアウト確認に。

◆ epubファイルを自分のkindleライブラリで表示させる方法

※2022-8-22現在の話。

amazonにログイン
→アカウントサービス(TOPで人型のアイコンを突っつくと表示されるメニュー)
→コンテンツと端末の管理
→設定タブ
→パーソナル・ドキュメント設定
の中にあるであろう Send-to-KindleのEメールアドレスに
epubファイルを添付したメールを送ると
自分のkindleライブラリに表示されます。

2022年8月18日 (木)

アラビア数字の字形の起源のgdgd

今、『毎日の星占い』にプラネタリーアワーを追記すべく各天体の意味を改めて確認してます。(プログラムもPC向けUIも作り終わっていて、残るはテキストデータの作り込みなんだけど、これがまた苦手で、、、)。


んで、木星のシンボル♃ はアラビア数字の4、土星のシンボル♄はアラビア数字の5が由来かもしれないような話をどこかで見かけた気がするので、それのソースを探しがてら(これ自体は日本語wikiにさくっと載ってた。一説として。)アラビア数字の起源を確認していたら、『(アラビア数字は)辺が作る角の数が由来になった』という謎説を発見。2020年頃に「数年前都市伝説で云々」という呟きがあるので、そのしばらく前からある話みたい。自分は全然知りませんでした。



quoraの『Where did the misconception of “Arabic numerals are based on angle counting” come from? 「アラビア数字は角度の数え方が基本」という誤解は、どこから来たのでしょうか。』によればデマということみたいだからスルーしようかと思ったんだけど


アラビア語の数字(インド数字)についてでは


引用

欧米では「アラビア数字の原型となった元々のデザインでは角の数が数値と対応している」説はネットで捏造された嘘と断定する記事が多く見られますが、アラブ圏では書籍でこの角の数の概念が紹介されアラブ人研究者らの中にはこの説を支持する者たちもいるといったニュアンスになっていたりするように見受けられます。


しかし元々誰が言い出した話なのか、はっきりと示したソースが見当たらない状況です。




…と、少し優しげな取り扱い。


頭ごなしにド否定しないけど、肯定する材料も無いよね的な。どうやらそういう話みたいです。

«仏像的ZODIAC